事務所移転は悪いことではない
事務所を移転するというと、事業の縮小や経営状況の悪化といった悪いイメージを浮かべる人も多いです。
しかし、事業が拡大して今のオフィスが手狭になったり新事業を始めるのに適切な場所に移転をしたり、といったポジティブな理由での移転もあります。
移転をするということは悪いことばかりではありません。
たとえ、事業が悪化していたり縮小を検討していたとしても移転することで会社の空気を変えることができ状況を変えることができる事もあります。
移転をするメリットとして、多くの場合がコストカットができたり仕事の効率化が期待できます。
地代家賃が抑えられる物件に移転をしたり、不要な設備を排除して共益費の抑えられる物件に移転したり、従業員の交通費を抑えられる物件への移転をすれば月々の家賃や交通費といった固定費が抑えられます。
また、従業員が通いやすい場所になったり取引先と近い場所になれば仕事の負担も軽減ができます。
時間もお金も無駄にすることがなくなりますし、従業員も体力消費が抑えられなおかつストレス軽減にもつながります。
移転時に気をつけるべきこと
移転する際には新しい生活を迎えるということで気持ちがうわつきがちです。
そのような時こそ気を引き締めてしっかりとしなければ失敗することがあります。
まず、引越しをする、新しいオフィスに移るということで気持ちが高まり備品を新しいものにしようと思ったり少し良い物件に移動しようと思ったりしがちです。
しかし、せっかくの移転ですから少しでもコストカットになるよう家賃や交通費、取引先との位置関係といったものを総合的に考えることが重要です。
次に大事なのが新しいオフィスのレイアウトの問題です。
せっかく移転したのに使い勝手が悪くなっては何の意味もありません。
しっかりと計画をして気持ちよく過ごせる環境作りが大切です。
移転先のレイアウトのポイント
移転先のレイアウトを決めるために重要なのが動線確保と配線の問題です。
動線というのは従業員が動く際の行動がスムーズになる動線だけでなく、来客がある仕事の場合には来客の移動動線も考える必要があります。
例えば、顧客や取引先と打ち合わせや面会をした際に、応接スペースがエントランスからあまりにも離れたところになるのは動線が良いとは言えません。
レイアウトとして皆が動きやすいこと、快適に過ごせることを意識して組む必要があります。
配線の問題はシンプルそうで案外難しい問題です。
最近は職場内で用いる電気機器の数が多いのでコンセントの数も多く確保する必要があります。
そして、コンセント電源が見えると見栄えも悪いですし、踏みつける事も多く損傷の原因になります。
壁を這わせたり、モールで床上を通したり、床下を通したり、デスク下に隠したりというのが一般的な配線方法です。
このような配線ができるレイアウトになる物件を選んだり、必要があれば事前にコンセントの増設作業をしておく方が引越し作業がスムーズです。